top of page
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CRAFTMANSHIP 技と職人
CAMPANY 会社概要
CAMPANY 会社概要



CRAFTMANSHIP 技と職人

本体(太鼓台)の上に、フトンと呼ばれるものが乗っているのが特徴です。これは、神様が休むためのものという説や豊作を願う「田」であるという説等たくさんありますが、はっきりとした理由は分っておりません。
また、フトンの段数も様々で、淡路や大阪などでは 5 段になっている地域が多いのですが、明石・三木方面では 3 段、四国では 7 段や 9 段のものがあります。




アンカー 1


龍が吠え、武者が舞う
それは針と糸で作り上げる彫刻。高欄掛、飾り幕、布団締め、布団の刺繍等、祭りの山車で最も目立つ部分を綺麗な刺繍作品が彩ります。特に初代・梶内近一が考案した当社独自の「浮きもの刺繍」は各地の祭りで一際華やかに映えると好評を頂いております。最大で生地から一尺五寸(約 45 cm)以上も盛り上がったレリーフ状の立体的な造形は、まさに彫刻と見まがうほど。
繊細な刺繍の表現力と力強い立体の迫力を併せ持った「浮きもの刺繍」の美しさは、見る者の心を捉えて離しません。祭りの激しい動きにも崩れない刺繍作品は、他の追随を許さない当社独自の技術であり、類を見ない装飾として各地から制作依頼が寄せられています。また、刺繍以外にも宮太鼓や法被、獅子頭、バチ、鈴緒、御宮といった祭礼用品全般を承っております。

アンカー 2

皆の心をひとつにする
収穫を喜び、疫病を鎮め、自然の恵みと先人の努力に感謝して、神様にお礼をする。
各地の祭りを知り尽くした専門店ならではの祭礼用品のかずかず。錺(かざり)や金具製品の図面製作から仕上げ、オリジナル彫刻や色彩、各種の塗り仕上げまで、お客様のご要望にお応えします。